2013,02,08
香港 オープントップバス
2013,02,08
“性器露出写真”で逮捕の写真家レスリー・キー 「関係者にハメられた」説が急浮上!?


尖閣諸島問題を巡り、中国はどこまで威嚇行為を先鋭化させるのか。 尖閣周辺の公海上で中国艦船が、海上自衛隊護衛艦に火器管制レーダーを照射した問題で、日中間の緊迫の度合いが一気に高まった。
「戦争にエスカレ-トする可能性がある」 「地上で拳銃を突きつけられたようなもの」 「今回は交戦状態の一歩手前まで進んだ事態」 といった事態の深刻さを指摘する声が軍事専門家から上がっている。
「火器管制レーダー、いわゆる射撃用レーダーを発出することは大変異常な事態」
「これは一歩間違うと(日中間に)大変危険な事態が発生する状況」
中国艦船による海自護衛艦への火器管制レーダー照射を巡り、小野寺五典防衛相は2月5日の記者会見で、言葉を選びながらも中国側への怒りを語った。 「日本側に落ち度があるわけはない」 とし、一方的な挑発、威嚇行為であるとも明言した。
新聞報道などによると、中国海軍の艦船がレーダーを照射したのは1月30日午前10時ごろ。 尖閣諸島から北に百数十キロの東シナ海の公海上だ。 護衛艦 「ゆうだち」 内には緊張が走り、感知装置のデータ分析で約3キロ離れた地点にいる中国のフリゲート艦からの照射と判明した。
火器管制レーダー照射は、ミサイルなどを撃つ際に照準を攻撃目標に合わせる行為で、別名は 「ロック・オン」。 照射後わずか数秒でミサイルや大砲による攻撃が可能という。 進路変更を含む回避行動をとっても、「ゆうだち」 へのレーダー照射は数分間続いたとされる。
小野寺防衛相はまた会見の場で、中国海軍の別のフリゲート艦が1月19日午後5時ごろにも、海自護衛艦 「おおなみ」 搭載の飛行中の哨戒ヘリに対し、東シナ海上で火器管制レーダーを照射していた疑いがあると明かした。
尖閣領有に絡む中国側の領海侵犯などの挑発行為は、日本政府が尖閣国有化に踏み切った12年9月以降常態化している。 だが、レーダー照射は 「今までの挑発レベルとは別段階の、許されない行為」 「地上で拳銃を突きつけられたようなもの」 といった声が軍事専門家や防衛庁内部で強い。
「こうした行為は戦争にエスカレ-トする可能性がある」――。 軍事アナリストで静岡県立大特任教授の小川和久氏は6日午前のテレビ朝日系ワイドショー番組で、「レーダー照射を含む 『敵対行為』 には威嚇など様々な意味合いが込められている」 としながらも、戦争への懸念をまず口にした。
元海将補で軍事技術コンサルタントの田口勉氏は産経新聞の取材に対し、「日本が戦後一度も直面しなかった事態だ」 として 「今回は交戦状態の一歩手前まで進んだ事態だということを認識しなければならない」 とコメントしている。
武力衝突を招きかねない中国側の威嚇行為を巡っては、その真意について見方が分かれている。 「党指導部の指示」 なのか 「軍の現場の独走」 なのか、いまのところはっきりしない。(j-cast.com)
この記事をつぶやく

2013,02,08
Facebookはもうオワコン? 利用者減少で斜陽の兆しとの指摘。
ブロマガ 『中川淳一郎のネットとビールの愉快な話 by NEWSポストセブン』 ではネット編集者の中川淳一郎氏が、その週にネットで話題になったニュースのツボを解説している。2月1日配信のVol.5でも、
「きゃりーぱみゅぱみゅのPVが怒られる」
「フジテレビが嫌われまくっています」
など、その週にネット上で起きた様々な事件を紹介しているこのコーナー。 なかでも今週 「もっともネット的」 とでもいうべきネタが 「Facebookの勢いが落ちているとの指摘出る」 というネタだ。
ここ数年、大いなる注目を集めるSNSといえば、Facebookです。 巷では 「mixiは終わった」 や 「Google+は閑古鳥」 などと言われる中、多くの人がハマりまくっているとして注目を浴びてきたわけですね。
しかし、そんなFacebookの勢いが落ちていると指摘する声が出てきました。 ネットマーケティングに携わる方から人気のブログ 「More Access, More Fun!」 というブログで 「それ見ろ、やっぱ日本のFacebookはオワコン期に突入」 というエントリーが書かれたのです。
同ブログはそれ以前にも 「 Facebook日本の会員数ついに減少へ!! そしてブラジルからの猛攻撃がそろそろ始まる」 「【警告】日本のFacebookは悪の温床。 クレジットカード登録の方は即チェックを!!」 といったエントリーを出しており、Facebookに対して厳しめの意見を伝えてきました。
著者の永江一石氏は、Facebookのユーザー数が2012年10月は1782万1000人だったものの、11月は1693万7000人、 12月は1691万8000人になったことを指摘し、「11月からFacebookへのアクセスが下降期に!!」 と指摘し、「11月から日本のFacebookはオワコン一直線だ!!(たぶん)」 と書きました。
ソーシャルメディアというものは栄枯盛衰なものでして、一旦ブレイクしても、数年後には過疎化する、ということもよくあります。
しかしながら、GREEの復活は見事でしたね。 別にGREEが好きとかそういうワケではないのですが、一旦勢いがしぼんだのにゲームで復活! というのは、IT業界もまだまだ頭をひねればなんとかなる、という明るい話題でございます。
かつてGREEは、今のFacebookみたいに都市部のナウなヤングが異業種交流会をするようなSNSでした。 しかしながらmixiがヒットし、存在感が薄くなってしまったのです。
今回のFacebookの勢いについての指摘は、世の中の 「Facebookすげーぜ、イエイ!」 みたいな流れとは逆行していますが、永江氏のブログは身も蓋もない容赦ない指摘がビシビシ出てきて、それが後に当たることもよくあります。 そういった意味で、実に重要な指摘だと思いますね。(news-postseven.com)
この記事をつぶやく
